ガンディ先生のブログ

中学英語はこんなに変わる!?
2021/03/04
いつもありがとうございます。
子育てのヒントになればと思い、投稿しています。

今回は【脱!事後対応。新年度は学校教育が大きく変わる】についてのお話です。

みなさんは、2021年度、教科書が大きく改訂されるのはご存じでしょうか。

特に、英語教育においては大きな変化があります。
小学校、中学校と、今までは英単語を1200語憶えればよい、というものでしたが、2021年度からは、小学校から中学校卒業までに2500語を憶えなくてはなりません。

約2倍ですよね。

英単語って苦戦する人や、もともと勉強があまり得意ではない人が、つまづく分野ですよね。

そうなると、2021年度からの教育要領は「勉強できる人」と「勉強できない人」の差が大きく開いたり、「やる子」と「やらない子」の差が開く、大きな変化が表れる年になりそうです。

英語の文法に関しても、中学校1年生で習う内容が、一学期のうちに凝縮されたりします。

例えば、be動詞や一般動詞、そして助動詞のcanも、2021年度からは1学期で全て終了します。

これはどういうことかというと、文法の中でも短期間で覚えることが増えるということです。

新中学1年生は、小学校で習っていることが前提として中学校の英語がスタートしてしまうので、小学校でお遊び程度にやってた内容の後に、中学入学後、いきなり本格的な英語学習がスタートしてしまいます。
出鼻をくじかれて、つまづく子供たちが増えることは容易に予想できます。

事前準備はできてますでしょうか。

新中2、3年生も新要領になるので難易度は突然上がります。

3月は次年度の準備をするのに最適な時期です。
これまでの学習を振り返ることで、次年度の心構えができるはずです。

保護者の皆様にも、お子様に次年度の準備への言葉かけや、意識付けをしていただけたらと思います。

米原市の びわ湖の近くで 学習塾をしています。勸學門(かんがくもん)川北でした。
中学英語はこんなに変わる!?
中学英語はこんなに変わる!?
子どもへのイライラ解消法
2021/02/11
塾長ブログ
今回は【信頼~イライラは期待からやってくる~】というお話です。

みなさまの中で、お子様の行動や結果に対してイライラしたり、不安になったり、がっかりしたり、そんなことはありますでしょうか?

この感情の裏側には実は期待が隠されているのかもしれません。

もちろん親なら、
●良い学校に進学してほしい。●良い人間関係を築いてほしい。
●良い会社に勤めてほしい。
●立派な人間になってほしい、…
etc…

お子さんにこうなって欲しいとか、お子さんにこういう結果を出してほしいとか、そういう期待が入っていると、その期待が裏切られた時にそういう感情が沸き起こってきます。

期待の表現の仕方を間違えると子供は親を重く感じるようになってしまうんです。

保護者様からのご相談の中で、「お子様を信じて応援してあげてください。」と伝えています。

この、「信じて応援する」ことの中に”期待”という要素は入っていません。

「信じる」「信頼する」って何か、実は「ありのままを認めてあげる」ということです。

「ありのまま」というのは、「できる」状態も「できなかった」状態もすべて認めるということです。

お子様ができてたとしても、何か挑戦してできなかったとしても、一旦はその状態を「受け止めてあげる」ことです。

これが「信頼する」という姿勢です。

今、ご自身の「信じる」は何%でしょうか?

お子様の100%を受け入れてますでしょうか?

今日は「信頼する」というお話をさせていただきました。
お子様の今の状況を「受け入れる」「信頼する」という姿勢をぜひ意識していただきたいなと思います。

「信頼する」ということができるようになると、その姿勢がお子様の”やる気”や”挑戦する勇気”を育む土台となります。ぜひお子様を信じて応援してあげてください。

米原のびわ湖の近くにある学習塾をしています川北でした。
子どもへのイライラ解消法
子どもへのイライラ解消法
自習室を開放します!
2020/03/08
学校休校中の「新サービス」について
学校が休みになると・・・
☑ゲームや携帯ばかりしている!
☑寝てばかりいる!
☑全く勉強しない!
☑ダラダラした生活習慣がついている!
 お母さん、そんな姿を見てストレスが溜まりますよね(^^;) でも、仕事があるから家で見てあげることもできない(>_<)そんなお母さんのストレスを緩和する3月限定の「新コース」のお知らせです★
自習室開放
☆13時〜14時50分 中1生と小学生
☆15時〜16時50分 中2生と小学生
※月火水木金やってます!
※外部生は、何回来ても2000円。
自習室を開放します!
自習室を開放します!
オンライン授業 開始
2020/03/08
中学校が休校になり外出も制限される中、塾として何かできないのか。zoomというアプリを使ってオンライン授業を開始。これなら、自宅にいながら授業ができます。設定は簡単!アプリをダウンロードするだけ!生徒たちと笑顔に会えます。
オンライン授業 開始
オンライン授業 開始
新中1入塾案内
2020/02/03
当塾の説明会です。小学校とはどこが違う?入学式までに知っていただきたいことをお話しします。
新中1入塾案内
新中1入塾案内