ガンディ先生のブログ

保護者のNG行為3位
2022/01/07
こんにちは ガンディです。
今日はやってはいけないNG行為3選です。

第一位は「目標を親が決める」
第二位は「率先して勉強を教える」
第三位は「テストの結果を責める」

それでは、第三位から行きましょう。
お子さんのテスト結果を見たとき

まずどこを見ますか?
わるいところですか?良いところですか?

ほとんどの親が悪いところだと思います。
正解はないのですが、

私でしたら「なるほど」と受け止め
「この成績、どう受け止めてる?」と本人に

判断をゆだねます。
本人より先に親の判断の言葉を浴びせない

ことが大切です。
続いて第二位は「率先して勉強を教える」です。

「えっ?なんで?」と思ったかもしれません。
子供の隣に座って学習内容を教えるのは、

子供にとって、一生懸命教えてくれる親の期待に
答えなきゃてなります。

わかっていない問題もわかったふりをするかもしれません。
なので、ヒント言うようにしてください。

しかし、ヒントを言ってなかなか答えが出ない。
思わず答えを言ってしまう。

それでしたら、やめた方がいいです。
子供に考えさせる時間は、親にとっては忍耐が必要になります。

時間のないわたしたち。時間のゆとりと忍耐に自信が
ないようなでしたらやらない方がいいです。

そもそも、教えられて解けた知識はすぐに忘れてしまいます。
自分で考えて、自分で答えを出したことのみ定着するものです。

第一位「目標を親が決める」

子供はまだ経験不足ですし社会もわかっていません。
社会を経験している親ですから、目標を決めがちです。

しかし、どうでしょう?人って本心で決めたことしか
行動に移せないです。

いや、本心か納得したとしてもゲーム・スマホの
誘惑に負けて行動に移せないものです。

それらを取り上げて強制力を働かしても
それを勉強時間に使うことも難しいでしょう。

なので、子供の話に耳を傾けて
何を望んでいるのか理解に徹することです。

そこからどのようにすればいいのか
子供と一緒に考えることです。

手を引っ張るのではなくて、背中をそっと
押してあげることが大切です。

彦根・米原・長浜で学習塾カンガクモンをしている川北でした。
保護者のNG行為3位
保護者のNG行為3位
受験勉強は頑張るな!
2022/01/07
こんにちは、ガンディ先生です。

突然にこんなタイトルを言われても…
そんな方にこそ、読んでいただきたい内容です。

みなさんは、「頑張る」ってどんなイメージをお持ちですか?
私は、「頑固」+「意地を張る」=「頑張る」と思っています。

これでは、体がきゅうくつな気持ちになってきませんか?
また、この言葉の裏には「頑張るけど、ダメだったらごめんね」

が隠されています。だからこの言葉は嫌いです。
これだったらいいです「顔晴る」。

漢字を変えただけでイメージがガラッと変わりませんか??
「顔晴る」ために今、勉強している。

こんな時だからこそ、受験勉強を顔晴ってください。

彦根・米原・長浜で学習塾カンガクモンをしています 川北でした。
受験勉強は頑張るな!
受験勉強は頑張るな!
この勉強法は誰にも教えないでください
2022/01/05
こんにちは ガンディです。

一般入試2ヶ月前なので、
秘密をお教えします。

誰にも言いたくなかったのですが、
多くの人に第一志望校に合格していただきたいので

言います。結論、

その問題の考え方や必要な知識を習得するです。

当たり前だと思ったかもしれません。
しかし、多くの方が実はあまりできていません。

多くの方は、問題を解く。答えが合っているか
間違っているかで終わってしまいます。

それでは何問といても偏差値は上がりません。

大切なのは、考え方のプロセスと必要な知識です。
自分に何が足りないのか?

どんな考え方で解き進めていけば正解にたどり着けるのか?
そこから次の勉強は何をすればいいのかが見えてくると思います。

あなたの合格を心から祈っています。

彦根・米原・長浜にある学習塾 カンガクモンのガンディでした
この勉強法は誰にも教えないでください
この勉強法は誰にも教えないでください
ケアレスミスをしないオススメの裏技
2022/01/04

ケアレスミスの勘違い

ケアレスミスは単なる分析不足!?


ケアレスミスとは「無意識」に起こるものです。無意識なので直すことはできません。したがって、ケアレスミスをなくしたいなら、自分のミスパターンを具体的かつ意識的に把握すればいいのです。


例えば、
・2桁以上のマイナスの符号のついた割り算の数字の移項を間違う
・解ける!と思ったときに油断して問題文を見落とす
・助動詞原形と過去形の否定形が区別できていない


このようなケアレスミスに気づくためには、丸付けをまとめてやるのではなく、1ページ毎にすることが重要です。解き方を覚えているうちに、答え合わせをして、自分のミスパターンを分析するのです。

自分のミスパターンがわかっていれば、ケアレスミスは無くなります。

あなたの成績アップを応援する カンガクモン  川北勝平でした
ケアレスミスをしないオススメの裏技
ケアレスミスをしないオススメの裏技
塾に通うあなたへ
2022/01/04
あなたは塾に通う目的は明確ですか?

成績アップ?志望校合格?親に言われたから?

多くの人はなんとなく塾に通っていたり、無理やり通わされたりしています。はっきり言ってそれは「時間の無駄」であり、「お金の無駄」です。

例えば、目的地を決めずにタクシーに乗ったら怒られますよね?目的を決めないで行動することは、目的地なしでタクシーを乗るのと一緒なのです。

自分の時間を有意義に使うために、将来の自己投資のために塾に通ってください。

自分は何を得たくて塾に通うのか、よく考えて行動をしてみてください。明確さはあなたの力となり、必ず結果となり現れます。

⇧塾生と一緒に音読している文の一節を抜粋 

米原 長浜 彦根で学習塾をしていますカンガクモン 川北勝平
塾に通うあなたへ
塾に通うあなたへ